最新記事(最新情報の一覧へ)
- 2015年9月13日 iPhone 6sの本体価格と実質負担額をNTTドコモ・au・ソフトバンクで比較!
- 2015年9月10日 Appleが「iPhone 6s/6s Plus」を正式に発表!新機能と違いは何?
- 2015年9月8日 9月10日に発表される「iPhone6s」の予想されている機能やデザイン
- 2014年9月12日 iPhone 6/6 Plusの予約をソフトバンク、au、ドコモの各キャリアが開始へ!
- 2014年9月10日 画面が大きいiPhone 6/6 Plusでも片手で操作できる機能が搭載!
iPhone6sの発表日・発売日
iPhone6sは米国時間9月9日(日本時間9月10日午前2時頃)にスペシャルイベント「Hey Siri, give us a hint.」をにて正式に発表されました。
ラインナップは現行のiPhone6と同じ、4.7インチのiPhone6sと5.5インチのiPhone6sの2種類となり、一部で噂されている4インチディスプレイを搭載したiPhone6cは今回は登場しないようです。(2016年初頭に発売されるという情報があります)
iPhone6sの予約・購入方法について
iPhone 6s/6s Plusが発表され以下の日程で予約・販売されることが明らかになっています。
- 9月10日(木):発表
- 9月12日(土)16:01〜:予約開始
- 9月18日(金):販売開始
→ ソフトバンクオンラインショップ
→ au Online Shop
→ ドコモオンラインショップ
iPhone6sを購入する方法
購入方法としては4つあります。
Apple Store
一部の情報では、Appleはトラブルを避けるために行列となることを避ける傾向となっており、今年は発売日を特に設定せずにApple Watchのように予約販売から開始するのではないかという情報も。とはいえ、販売数が桁違いのiPhoneですから今年もAppleの直営店で販売される可能性は高いといえるでしょう。

Apple Storeに行った場合、キャリアとの契約はどうなるのか疑問に思われる方もいると思いますが、各キャリアの手続きはApple Storeで出来ますのでご安心を。また、公平なプランをオススメしてくれるでしょうからオススメです。
家電量販店
家電量販店でも予約・販売を受け付けています。
ただし、予約をする人数の割に入荷量は少なめで田舎の小さい店舗ならもしかしたら早く手に入ることもあるようです。また、大型量販店のヨドバシカメラやビックカメラなどは家電量販店の中でも入荷量が多いので近くにお店がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。
ドコモ・au・ソフトバンク販売店
各キャリアのお店に行って予約をする方法はお店によっては入荷量が少ないところがあったりするようです。直営店は比較的入荷が早いと言われていますが地方の代理店だとそのショップの実績から入荷が後回しにさせられるなんてこともあるようです。また、経験からも代理店ショップの場合はあれこれとオプションをおすすめしてくるのでちょっと面倒くさいです。直営店ならそんな対応もないでしょうし、もし近所に各キャリアの直営店があるとすればそちらに足を運んでみてもいいのかもしれません。
各キャリアオンラインショップ
おすすめはキャリアのオンラインショップから購入することです。
予約をするにしても店頭だったら並ぶ可能性がありますが、オンラインショップなら待ち時間もないので入荷の連絡も確実にあります。実際に僕もiPhone 5sの時にソフトバンクのオンラインショップから予約注文をしましたが非常に楽に購入することができました。オンラインショップで購入した場合は受取を「自宅郵送」か「店舗受取」を選ぶことができるのですが自分でSIMカードをiPhone 6に入れて機種変更の場合は自分で電話番号の移管手続きをする必要があります。もし自信がない場合でも近所のショップが助けてくれるので安心です。
実店舗に並んでiPhone 6sの発売の雰囲気を味わいたいという方を除いてオンラインショップで注文してみてはいかがでしょうか。
iPhone 6sの外観デザイン
4.7インチのiPhone 6sと5.5インチのiPhone 6s Plusの外観デザインは現行モデルとほぼ同じとでカラーラインナップがローズゴールドが追加され「シルバー・ゴールド・ローズゴールド・スペースグレイ」の4色になりました。

iPhone 6sのスペック
iPhone 6のスペックとして64bitのA9チップが搭載されます。iPhone 6/6 Plusに搭載されたA8チップはA7チップと比較して25%高速になりグラフィック性能は50%高速になっていましたが、さらに性能が高くなりA8プロセッサの比較でCPU性能が90%、GPU性能が70%、向上しているとのこと。
また、まだ明らかになっていませんが、いよいよiPhoneにおいて2GBのRAMが採用される可能性が高くなっています。2GBのRAMが搭載されることでSafariでのネットサーフィン時においても前のページに戻る時などのリロードが減って普段使いでもかなり快適になることでしょう。
ディスプレイ解像度は4.7インチが1,334×750ピクセル、5.5インチが1,920×1,080ピクセルと前モデルと同じとなっており、保護ガラスにはIon-strengthenedglass(イオン強化ガラス)と呼ばれるものが採用されています。